忍者ブログ
松江建築研究会(正式名:初代松江警察署庁舎調査研究会)公式ブログです。松江建築研究会は、山陰に残る歴史的な建造物の調査・研究・保存・再活用を目的に2014年に発足しました。まずは初代松江警察署庁舎(明治13年建設)の再建と保活用を目指しています。弊会のこうした活動を随時、お知らせいたします。
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

主催:初代松江警察署庁舎調査研究会
   (通称/松江建築研究会)

                              会長:和田 嘉宥
 このたびは、「初代松江警察署庁舎調査研究会」(通称「松江建築研究会」)の公式ブログに、アクセスしていただきありがとうございます。

 主催の「初代松江警察署庁舎調査研究会」は、松江市雑賀町で2014(平成26)年に見つかった初代松江警察署庁舎を調査研究し、保存・再生・活用することを目的に組織されました。

 現在、建物は解体されていますが、部材一式は、研究会が譲り受け、保管し、松江市指定文化財(建造物)になっています。研究会では、初代警察署庁舎の詳しい履歴を調査し、当初の形がどのようなものであって、どのように改変されていったのかを解明しながら、保存・再生に向けての努力をしています。

 この建物を再生・活用するには建設地の選定とともに、再建のための経費が必要です。それには研究会だけの活動では無理です。行政の協力および支援はもちろんのこと、一般市民の理解と協力も必要不可欠となります。

 研究会は調査研究と共に、保存・再生・活用のための行政への働きをはじめ、あらゆる努力をして行きたいと考えていますが、皆様にもご理解・ご協力・ご支援をお願いいたします。

 今後、研究会は初代松江警察署に限らず、市内に現存する歴史的建造物や歴史的まちなみを後世に伝えていくことも、あわせて進めていきたいと考えています。そのための見学会や、まち歩き、フィールドワークを皆様と一緒にやっていきたいと思います。



初代松江警察署庁舎  
 

PR
#とと姉ちゃん #花森安治 #田所太郎 #島根大学 #島根県松江市

ただ今、放送されています、
NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」に登場する
花山伊佐次と五反田一郎のモデルは、
旧制松江高校(現・島根大学)OBである、
花森安治と田所太郎とされています。

これにちなみまして、島根大学が所蔵しています
二人に関する資料を展示する
ミニ企画展が開かれる運びとなりました。

その会場の一つ、島根大学旧奥谷宿舎
旧制松江高校外国人宿舎)は、旧制松江高校の歴史と面影を
今でも伝える唯一の歴史的な建造物です。
この建造物とあわせてぜひご覧くださいませ。



 島根大学ミュージアム・附属図書館ミニ企画展
 「旧制松江高校出身の異才編集者 花森安治と田所太郎」(第1期)
 https://www.facebook.com/events/968393086613623/


 島根大学ミュージアム・附属図書館ミニ企画展
 「旧制松江高校出身の異才編集者 花森安治と田所太郎」(第2期)
 https://www.facebook.com/events/628785487274243/
 

<第1期>
日 程:2016年7月16日(土)~8月28日(日)
時 間:午前10:00~17:00
    土日祝日のみ開館。平日は休館
    島根県松江市奥谷町140
    →交通アクセスのページ
<第2期>
日 程:2016年8月30日(火)~9月13日(火)
時 間:午前09:00~17:00
    休館9月3日(土)~8日(木)、10日(土)・11日(日)
会 場:島根大学附属図書館本館 展示室
    島根県松江市西川津町1060
    →交通アクセスのページ
ジアム・附属図書館ミニ企画展「旧制松江高校出身の異才編集者 花森安治と田所太郎」
松江建築研究会は、
部材として保管中の「初代松江警察署庁舎」の
再建をめざしています。

 *「初代松江警察署庁舎」(明治13年/松江市登録文化財)

しかし、再建するには
億単位の資金をどうやって調達するのか、
という大きな問題を抱えています。
そこで弊会は、心ある方より寄付を募ったり、
各所に再建のお願いをだしたりするほか


といった、様々な活動をこれまで行ってきました。
再建の支援者をさらに広げるべく
このたび弊会は、
きたる5月28日(土)・29日(日)に開催されます、
最大手の歴史学学会の書籍展示(書籍売り場)に
初めて参加することにいたしました。

書籍売り場では、弊会の活動報告書を販売するほか、
山陰以外の地域ではなかなか入手しにくい


 ● 『島根史学会会報』(島根史学会)


 ● 『松江市史』と『松江歴史叢書』(松江市史料編纂課)
  →松江市史刊行のお知らせ(松江市のサイトより)

 ● 『解説 出雲国風土記』(島根県教育委員会)
  →今井印刷からのお知らせ

 ● 『神々集う出雲の國 神有月』
   『なつかしの松江城 明治・大正・昭和の絵はがき集』など(山陰中央新報社)
  →出版のご案内(山陰中央新報社サイトより)


といった様々な雑誌・書籍をとりそろえます。
弊会の書籍売り場へお越しいただければ、
現在の島根県の研究状況が一目でわかるでしょう。

また、なかなかお買い求めにくい
数々の貴重な雑誌・書籍を入手できる、
またとない機会となりえるかと存じます。


学会も、時宜にかなったテーマが多く、大変おすすめです。
皆様、ご多用かと存じますが、
ぜひ学会とあわせてお運びくださいますようお願い申し上げます。



 
 日 程:2016年5月28日(土)・29日(日)
 時 間:28日(土) 12:00~16:00
     29日(日) 09:000~16:00
 会 場:明治大学 駿河台キャンパス
     リバティ-タワー13階・14階・15階
     東京都千代田区神田駿河台1-1


 参加費:一般1800円・会員1500円
     学生(修士課程まで)1000円
     28日・29日の両日(事前申込不要)

*会員以外の方、一般市民の方も
 入場料をお支払いいただければ学会に参加できます。


 
今夜のテレビ番組で
松江城など12の城の天守が再放送される予定です。


 ●2016年4月22日(金)
  21:00~22:00、NHKBSプレミアム
  新日本風土記 城 十二天守への旅
  ▽松江城~小泉八雲が不気味とまで呼んだ訳

  本放送:2012年
  放送日:2016年4月22日(金) 21:00~22:00
  再放送:2016年4月29日(金) 午前08:00~09:00

 ▽NHK番組表ページ(2016年4月22日)


皆様ぜひご覧くださいませ。
島根県立古代出雲歴史博物館(島根県出雲市大社町)
2016年3月25日(金)から5月18日(水)まで開催しています
特別展「遷宮-受け継ぐこころとかたち・増浦行仁「神の宮」-」
の関連イベントとして、弊会の和田会長が解説する
「出雲大社平成の大遷宮 建築ツアー」のご案内を申し上げます。

出雲大社平成の大遷宮 建築ツアー
定員となり次第、募集は閉め切らせていただきます。

出雲大社の境内にある建築などを、
建築史家の和田嘉宥の解説を聞きながら巡ります。

 日 程:2016年5月7日(土) 雨天決行(荒天時は中止する場合もあります)
 時 間:13:00~16:30
 講 師:和田 嘉宥(松江建築研究会会長)
 料 金:50円(保険料)
 定 員:先着30名(事前申し込み制)申込みの締切日→4月30日
    
 受 付:島根県立古代出雲歴史博物館 講義室
     13:20までに保険料50円をそえて受付して下さい。
     島根県出雲市大社町杵築東99番地4 (出雲大社東隣)
     →交通アクセスのページ(古代出雲歴史博物館公式ページ)
     

    *遅れた場合は、参加できなくなることもあります。 

昨年の2015年よりはじまった、
米子のまちづくりかかわる団体の横のつながりを
うながすまちづくりの交流会です。

当会やNPO法人「まつえ・まちづくり塾」などが、
それぞれの活動についてご報告をいたします。
ご都合がつきそうな方は、ぜひご参加くださいませ。


  ●米子まちづくり交流会2016

  日程:2016年3月20日(日)
  時間:13:00~16:00(開場12:30)
  場所:米子市福祉保健総合センター ふれあいの里 大会議室
     鳥取県米子市錦町1丁目139−3
     →交通アクセスのページ
     →駐車場のご案内ページ
  入場:無料



連絡・お問い合わせ先
  米子の町家・街並み保存再生プロジェクト
  代表:金澤 雄記
  kanazawa@yonago-k.ac.jp
  0859-24-5180




2014年、1880(明治13)年に建てられた
「初代松江警察署庁舎」が、偶然にも発見されました。
この建造物は、調査が行われた後に解体され、
現在、当会が部材(松江市指定文化財)を保管中です。

 →初代松江警察署庁舎について(公式ブログより)


この「初代松江警察署」の再建・保活用すべく
2015年11月17日~2016年1月29日まで
建築学会中国支部島根支所主催設計競技
「旧松江警察署庁舎 保存活用提案」として
建築空間のアイディアを募りました。

 →「旧松江警察署庁舎 保存活用提案」ブログ


学生を中心に28の応募作品があり、
2016年3月13日(日)、興雲閣において
一次審査を通過した3作品の公開審査と授賞式が行われました。
つきまして、二次審査の結果をご報告いたします。



代 表 者タイトル
01西原 諒祐
(学生)
旧松江警察署庁舎保存活用
~警察模擬体験を通して街探索~
佳作
総合資格学院賞
02藤明 弘和
(学生)
観光案内所総合資格学院賞
03亀崎 和海
(学生)
託児(老)所から繋がる
地域コミュニティ
04坪倉 実希
(学生)
花の博物館
05平池 優里
(学生)
歴史と思い出
06中野 惇
(学生)
気軽に入れる、人が集まる美術館
07山口 諒記
(学生)
水の都 堀川の旅
08國安 真希
(学生)
見せる梁 魅せる芸術
09陣内 照道
(学生)
観光歴史喫茶
10遠藤 直誉
(学生)
緑の中に子供を預ける
11井上 亮
(学生)
建築の転生、都市の転生最優秀賞
12亀山 将太
(学生)
足湯で松江に新しいイメージを持たせる総合資格学院賞
13石川ひろみ
(学生)
あなたの『モノ』を預かっています
~いつからかヒトの手から離れてしまったモノ~
佳作
総合資格学院賞
14小薗 始奈
(学生)
子供のための木工教室
15長谷 葉月
(学生)
雨が落とした縁
16本田沙瑛子
(学生)
和洋カフェでひと休憩
17安達 将司
(学生)
観光地としての郵便局
18酒井 大輔
(学生)
松江探索審査員特別賞
19渡部 紫苑
(学生)
歴史ある古い町並みからうまれる新しい出会いの場
20荒井 優人
(学生)
繋げる優秀賞
21宮内 祐真
(学生)
縁と町を結ぶカフェ
22吉岡 慶
(学生)
食う観る処に知る所
23藤田 義基
(学生)
新しいコミュニティ
24原田 直幸
(学生)
広場が結ぶ人とまち
25清川友加里
(学生)
ココカラ広場
~ここから
松江が好きになれるように~
佳作
総合資格学院賞
26池田剣志郎
(-)
始まりと合間の小駅佳作
27中町 将人
(学生)
てごしてごしない 椿谷ハウス
~移住定住のためのゲストハウス~
28多賀 浩紀
(学生)
丘の上の保育園佳作



以上でございます。
ご応募を誠にありがとうございました。


拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
松江建築研究会につきましては、
平素より格別のご理解とご協力を賜り、
厚くお礼申し上げる次第でございます。

さて、明治13年に建てられた初代松江警察署庁舎は、
調査・研究をおえた後に、建物は解体されました。
現在、当会が部材(松江市指定文化財)を保管中です。

その初代松江警察署庁舎を再建と活用をめざし
日本建築学会中国支部島根支所と松江建築研究会などは、
2015年11月17日~2016年1月29日まで
建築空間のアイディアを募集する
「旧松江警察署庁舎 保存活用提案」(アイティアコンペ)を行いました。


  →旧松江警察署庁舎 保存活用提案のご案内ブログ


このたび、アイディアコンペで募った作品の審査会・記念講演会を
以下のとおり実施する運びとなりました。
皆様、ご多用の折とは存じますが、
ぜひともお運びくださいますようお願い申し上げます。





 「旧松江警察署庁舎 保存活用提案」コンペ審査会・記念講演会

 日 程:2016年3月13日(日) 
 時 間:13:00~17:30(開場12:30)
 会 場:松江城内 興雲閣2階大広間 
     島根県松江市殿町1-59
 参加費:無料(事前申込み不要)


 主 催:日本建築学会 中国支部島根支所
 共 催:松江建築研究会/島根大学ウッド・デザインプロジェクトセンター
     株式会社総合資格 総合資格学院
 協 力:松江市島根県/日本建築学会中国支部歴史意匠委員会
     一般社団法人 島根県建築士会




 13:30~14:30…記念講演会
 安藤 邦廣 氏(筑波大学名誉教授)
 「社会に求められる木造建築の保存と活用のあり方」


 15:00~17:30…審 査 会
 ● 解説1 
  和田 嘉宥 氏(松江建築研究会会長)
  「初代松江警察署の建築史的価値」
 ● 解説2 
  足立 正智 氏(島根建築士会会長)
  「初代松江警察署の調査の成果」
 ● 公開審査
  上位3作品の応募者によるプレゼンテーション
 ● 授賞式




 →興雲閣までの交通アクセスのページ

 →松江市までの交通アクセスのページ

 →島根県の情報サイト(web-さんいん)



最終選考(3点)


 1 井上 亮/ 長谷 葉月 建築の転生、都市の転生
 2 酒井 大輔 松江探索
 3 荒井 優人 繋げる


佳  作(5点)
 1 西原諒祐 旧松江警察署庁舎保存活用 
 ~警察模擬体験を通して街探索~
 2 石川ひろみ
 ほか
 あなたの『モノ』を預かっています
 ~いつからかヒトの手から離れてしまったモノ~
 3 清川友加里
 ココカラ広場
 ~ここから松江が好きになれるように~
 4 池田剣志郎 始まりと合間の小駅
 5 多賀浩紀 
 ほか
 丘の上の保育園
    


お問い合わせ先

 島根大学 大学院 総合理工学研究科
 建築・生産設計工学科  中野 茂夫
 0852-32-6509
 nakano@riko.shimane-u.ac.jp

3.ディスカッション

休憩をはさみ、司会者の足立正智氏のもと
ディスカッション
「松江における歴史的建造物とその諸課題」に入った。
はじめる前に参加者から質問を募ると同時に、
各報告者の思い入れのある建築物をあげてもらった。

保活用にあたっての課題は、

 1)過疎化にともなう空き家の問題
 2)寺の維持が難しい現状
 3)まとまった資金の調達
 4)文化財の価値観には年代の確定が必要
 5)耐震への対策

といった課題があげられた。
こうした課題に対しては、

 1)個人所有の線引き。
 2)松江市基金の設立。
 3)松江の街並みの特徴にもかかわらず、
    すでに県内では生産されていない
    「左桟瓦(ひだりさんがわら)」の復活。
 4)旧野津家住宅(家老中屋敷)などの保存運動
 5)耐震対策

といった提案や説明が、参加者から相次いでだされた。
この他に、提案として

 1)住人からの聞き取り調査
質問として

 2)江戸時代の大工集団について
 3)図面が建築技術の資料となりうるのか
要望としてシンポジウム会場であった

 4)興雲閣
次のシンポジウムのテーマに
とりあげてほしいという市民の様々な声がだされた。

4.シンポジウムのまとめ

今後は、
 1)建築物のみならず、大工集団や大工集団のネットワーク
   木材の墨書など様々な調査と研究を進めていく。
 2)すべての建築物に眠っている「物語」を掘り起こす。
 3)観光のためにも、松江特有の文化を守り、
   そのためには、行政・民間・大学が一体となって取り組む必要。

という方向性が示された。
以下は、事務局長からのメッセージである。

アンケートの結果は、おおむね好評であり、
報告された皆様の熱意に心をうたれた、ぜひ次のシンポジウムを、
といった声が非常に多くよせられた。
その一方で、身内ばかりの会だった、というご意見もみられた。
弊会はこうした活動と報告をつうじて、
一人でも多くの市民が街づくりを考えられるきっかけとなるよう
今後も努力を重ねていきたい。


2016(平成28)年2月21日(日)に
第1回目松江建築研究会シンポジウム
「松江における歴史的建造物とその諸課題」が、
松江城内にある興雲閣にて開かれた。
当日は、松江市内の方を中心に、隣の鳥取県、
遠くは広島県より約60名のご参加をいただけた。

1.開催の挨拶

はじめに、司会者の足立正智(事務局長)より
当会が発足した経緯と目的や
シンポジウムを開いた目的などの説明を受けた。
続いて和田嘉宥(松江建築研究会会長)が、
シンポジウム開催の挨拶を行うとともに、

  ●3月13日(日)
   初代松江警察署庁舎のアイディアコンペの授賞式
  ●3月20日(日)
   米子まちづくり交流会

当会が今月に行う2つのイベントの紹介をした。

2.各報告の概要

(1)「まちあるきを通して見える松江の建築」
   堀江 一夫 氏(NPO法人まつえ・まちづくり塾会員)
   
   まちあるきをする市民からみた
   興味深い建築物をエリアごとに紹介。


(2)「松江市内の歴史的建造物の特徴」
   坪倉 菜水 氏(建築士)
 
   日本や松江の近代化のなかでの
   建築物の変遷や位置づけを行い、松江の建築物の特徴もあげる。
   これらをふまえた上で初代松江警察署庁舎の
   歴史的な意義や保活用の必要性を示した。


(3)「蓬莱荘の保存・活用(過去から現在)」
   坂本 拓三 氏(松江まちづくり株式会社)
 
   建築物の保活用の実例を紹介したもの。
   (2)の坪倉氏と別の建築物についての保活用への意義も説明した。


(4)「旧田野家と初代松江警察署の特徴と保存活用の課題」
   安高 尚毅 氏(島根大学)
 
   これまでの調査で明らかになった建築の変遷と特徴、
   保活用にあたっての問題などを述べた。
いずれの報告も、参加者は熱心に聞き入っていた。
プロフィール
HN:
松江建築研究会(初代松江警察署庁舎調査研究会)
性別:
非公開
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 松江建築研究会 公式ブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]