旧田野医院(苧町)の利活用策を策定するため、
幅広く意見をいただきたく
ワークショップ参加者を募集します。
応募多数の場合は抽選。応募者全員に結果通知します。
お申込方法
締切:8月21日(金)必着
(1)はがき
〒690-8540 松江市末次町86番地
(2)FAX
55-5658
(3)Eメール
machi-bun@city.matsue.lg.jp
まちづくり文化財課歴史まちづくり係まで
まちづくり文化財課
TEL:55-5956
FAX:55-5658
旧田野家医院建物見学会の参加者を募集しています。
(「市報 松江」124号 2015(平成27)年7月より)
→旧田野家医院について(松江建築研究会主催)
弊ブログ「松江建築研究会」2014年12月30日更新
日程:2015年7月26日(日)
時間:午前10時~12時
定員:50人
応募多数の場合は抽選いたします。結果は全員に通知します。
参加費:無料
締切:2015年7月14日(火)必着
お申し込み方法
住所、氏名、年齢、電話番号を明記のうえ、
下の(1)~(3)のいずれかの方法で
まちづくり文化財課まちづくり係あてへお申込みください。
(1)ハガキ
〒690-8540
島根県松江市末次町86
まちづくり文化財課まちづくり係 あて
(2)FAX
0852-55-5658
まちづくり文化財課まちづくり係 あて
(3)E-メール
machi-bun@city.matue.lg.jp
まちづくり文化財課まちづくり係 あて
第1回目として、今度、田野家住宅の見学会を企画しました。
田野家住宅(旧田野医院)は、松江市苧町にいわゆる洋風建築の洋式を兼ね備えた木造2階建て建築です。この建物は明治6(1873)年に創設された私立苧町病院であると考えられます。明治6(1873)年の建築が事実としますと、医院建築としては現存する日本最古の遺構となります。
苧町病院として使用されていたこの建物は明治19(1886)年に田野俊貞博士が所有し、安仁堂田野医院として開設されました。この医院は産婦人科医院として長く親しまれてきましたが、長崎で被爆し、原爆と戦い、被爆者を救護し続けた故永井隆博士がここで誕生したという歴史のある建築でもあります。
現在、この建物は松江市の所有となり、市の有形文化財にもなりましたが、一般公開は初めてです。明治初期の建築がどのようなものであったかをみるのにいい機会でもあります。これまでの調査結果を説明しながら見学していただきます。
概 要
期 日 2015(平成27)年1月31日(土)
時 間 受付13:00より
見学13:15~15:30(予定)
1.松江藩の洋医学と苧町病院の開設 | 和田 嘉宥 |
2.田野家住宅(旧田野医院)の特色 | 安高 尚毅 |
3.田野医院と永井博士の関わり | 竹永 三男 |
説明は、2階で行います。
暖房がありませんので、十分に防寒の対策をおとり下さい。
費 用 無料
松江警察署の再建のための寄付金を募ります。
ご協力をお願いします。
申し込み 不要
お問い合せ 足立(0854-27-9302)
駐 車 場 松江市役所駐車場
▽田野家住宅 2005年3月23日撮影
▽田野家住宅 2014年12月23日撮影
ブログ更新しました / 2016年度 歴史学研究会大会 書籍展示: https://t.co/GNQeI3u5M6 5月28日(土)・29日(日)、今年度は明治大学駿河台キャンパスで弊会の報告書などを販売します。ぜひお越し下さいませ
— 松江建築研究会 (@matsueken) 2016年5月13日